独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター
栽培漁業センター紹介 (2010.8更新)

宮古栽培漁業センター

 沿革と研究開発の歴史
 施設設備の概要
 研究課題
 会議
 技術研修
 研究開発成果

宮古地図
栽培漁業センター一覧に戻る
宮古栽培漁業センター写真  宮古栽培漁業センターは,岩手県沿岸部のほぼ中央,宮古市の崎山地区にあります。宮古地方の海岸地形は,起伏に富んだリアス式海岸となっており,切れ込んだ静穏な湾奥ではワカメ,コンブ,ホタテ,カキ等の養殖が盛んに行われています。
 岩手県の沿岸・沖合には,南からの黒潮と北からの親潮,岸沿いに南下する津軽暖流の3海流が複雑に交錯するため,四季を通じて寒暖両流の魚が獲れる好漁場を形成し,宮古魚市場にも豊富な漁獲物が水揚げされます。
 また,昔からサケの放流事業が行われてきたため,漁業者は地先水産資源の管理や種苗放流等に積極的であり,“栽培漁業”に対し先進的な地域であるといえます。

 沿革と研究開発の歴史
 宮古栽培漁業センターはこのような恵まれた立地条件のなか,昭和54年に(社)日本栽培漁業協会宮古事業場として開設され,冷水性魚類等の技術開発拠点として,北日本海域における重要魚種であるヒラメ,ケガニ,クロソイ,ババガレイ,キツネメバル,ニシン等の技術開発に取り組んできました。
 平成15年10月に独立行政法人水産総合研究センター宮古栽培漁業センターとなり,現在では,ヒラメ,クロソイ,ニシン,および新しい栽培漁業対象種として期待されるホシガレイの4魚種にしぼって親魚養成,種苗生産から放流までの総合的な技術の開発に取り組んでいます。これらの魚種では,量産規模の飼育試験を行いつつ,健苗性,省力化,低コスト化,疾病対策を研究開発の重点項目に据え,数万〜数十万尾単位の種苗を宮古湾へ放流しています。
 また,宮古魚市場で対象漁獲物の全数測定調査を行い,放流効果を精度よく推定するためのモニタリング技術を開発してきました。さらに,適正な放流手法を確立するため,各魚種で複数群を用いて放流試験を行っており,回収率の変動や放流サイズと場所,放流時期等を検討しています。
ヒラメの放流の写真
ヒラメの放流
再捕したクロソイの写真
クロソイの再捕魚
↑このページのトップに戻る

 施設・設備の概要
 宮古栽培漁業センターの敷地面積は30,465m2で,管理棟,親魚棟,設備棟,ふ化棟,ワムシ培養棟,飼育棟,魚類養成棟,屋外飼育池などの施設,水槽群が配置されています。飼育に用いる海水は沖合100m,水深5.3mから 4台のポンプにより,最大400トン/時間の能力で揚水しています。地先沿岸を親潮が通るため,本州で最も海水温が低い地域となっており,夏場でも汲み揚げた海水が20℃を超えるのはごく短い期間です。
↑このページのトップに戻る

 研究課題の全体計画と平成22年度計画
全栽培漁業センターの研究課題一覧→
 1.異体類の安定生産技術の開発(ヒラメ・ホシガレイ) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】道府県が行う異体類の栽培漁業を支援・推進するため,健全な種苗を安定的に効率よく生産する技術を開発し,種苗生産技術の向上に貢献します。ヒラメでは,疾病等による大量の死亡を防ぐ技術や飼育作業の省力化,コストの軽減に重点を置いた実用的な飼育技術の開発を行います。さらに,親魚養成から放流までの間に事業化レベルで発生する諸問題を関係機関のニーズに即して対応しつつ,基礎的知見に裏付けられた種苗量産技術を確立します。カレイ類ではホシガレイをモデルに,良質卵を安定的に確保する技術,眼や体色の異常である変態異常を防ぐ技術,飼育の初期に見られる死亡を軽減する技術などを開発し,健苗性の高い種苗生産技術の確立を図ります。

【22年度計画】ヒラメ量産飼育では生産単価の軽減を目的に,ワムシとその培養水を直接飼育水槽に供給し,餌料培養および仔稚魚の給餌・底掃除など,作業時間の軽減を検討します。観察の主眼は,形態異常等,種苗の健全性におき,従来の飼育手法と比較します。ホシガレイでは,成熟・排卵を誘発するホルモン(LH-Rha)の投与試験を継続し,投与時期の効果について検討します。
 2.重要魚種の資源培養技術の開発(ヒラメ・クロソイ・ニシン) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】放流効果を明らかにするには,安定した種苗生産に加え1.標識技術,2.放流技術,3.調査技術,4.データの評価手法の開発が必要です。そこで,関係県等と連携し放流・調査海域に岩手県宮古湾を選定して栽培対象種として最もニーズの高いヒラメ,定着性の強い地域対象種のクロソイ,広域回遊性魚種のニシンを対象に精度の高い効果調査とデータ解析を繰り返しながら,総合的な放流技術の開発と効果判定手法を開発します。

【22年度計画】クロソイ小型種苗の放流に適した条件を検討するため,岩礁域,藻場,干潟に放流した群の回収率を比較します。
 3.種苗放流が遺伝的多様性に与えるリスクの評価と低減技術の開発 (予算:農林水産技術会議実用技術開発事業)
【全体計画】海産魚介類の栽培漁業は,沿岸重要資源の主要な回復策と位置づけられ,全国で87種,およそ218億尾の人工および天然種苗が放流されています。このような大量放流が可能となった現在,栽培漁業による天然資源への遺伝的影響の可能性が指摘され,その評価と対処手法の確立は緊急の課題となっています。本研究では,資源量が極めて小さく放流による遺伝的リスクが懸念される東北海域のホシガレイを対象に,放流が天然資源の遺伝的多様性に与える影響を評価するとともに、合理的なリスク低減技術を開発し,他の魚種にも応用可能な対処手法を提言します。

【22年度計画】日本各地に分布するホシガレイの遺伝的特性を把握するため,サンプルを収集します。また,種苗生産過程において遺伝的な偏りが生じていないかを確認するとともに,水揚げされた放流魚の遺伝的特性を調査し,放流時の特性との差を比較します。
 4.有用水産生物の光応答メカニズムの解明及び高度利用技術の開発  (予算:農林水産技術会議事務局プロジェクト研究)
【全体計画】光の波長や強度の制御が容易なLED(発光ダイオード)を用いて,魚類の種苗生産現場における至適光環境を明らかにし,光環境のコントロールにより初期減耗などの問題への対策を検討します。本研究では,沖合からごく沿岸域の様々な環境に生息し,発育にともなって生態特性が大きく変化するヒラメ・カレイ類をモデルとして取り上げ,多様な魚種,様々な発育段階に応用可能な技術の開発を目指しています。

【22年度計画】ホシガレイ(好明条件種)やババガレイ(好暗条件種),その中間的な嗜好性をもつヒラメ等を対象として,光環境(明暗条件,照度)が摂餌行動へどのように影響するかを,発育段階(開口直後,変態直前,変態・着底後)ごとに調べます。
 5.栽培漁業の事業効果評価手法の開発 (予算:交付金プロジェクト研究)
【全体計画】現在,栽培漁業の事業効果は放流までに要した費用とその放流魚の水揚げ金額の比(費用対効果)で評価されています。しかし,栽培漁業の効果は水揚げ金額にとどまりません。放流魚は魚市場を出てから消費者の皆さんの手に渡るまでに仲買業者さん,運送業者さん,魚屋さん,料理屋さん等を経由し,様々な利益(地域経済への波及効果)を生みます。また,一部は成長して親となり,次世代の資源を増やす効果(再生産効果)もあります。さらに,遊漁への貢献も大きなものがあります。
 本研究ではこれまでに考慮されていなかった様々な効果を数値化し,本当の意味の“栽培漁業の事業効果”を評価するための手法を開発することを目的としています。

【22年度計画】22年度の“事業効果評価手法マニュアル”の作成に向け,中核機関としてプロジェクト参加機関各担当者の研究進捗状況管理を行います。
↑このページのトップに戻る

 会議(宮古栽培漁業センターが事務局のもの)
会議名 会議内容
栽培漁業太平洋北ブロック会議 栽培漁業に関する施策や技術開発上の課題・問題点等について,関係機関と情報交換及び協議を行う
栽培漁業太平洋北ブロック会議 冷水性ソイ,メバル分科会 親魚養成,種苗生産,中間育成,放流の技術的検討
栽培漁業太平洋北ブロック会議 ヒラメ分科会 親魚養成,種苗生産,中間育成,放流の技術的検討
栽培漁業太平洋北ブロック会議 ホシガレイ分科会 親魚養成,種苗生産,中間育成,放流の技術的検討
栽培漁業太平洋北ブロック会議 マコガレイ分科会 親魚養成,種苗生産,中間育成,放流の技術的検討
↑このページのトップに戻る

 技術研修(宮古栽培漁業センターで実施している研修)
研修名 開催時期 開催期間
市場調査を中心とした放流効果調査・解析手法に関する研修 10月頃 3.5日
↑このページのトップに戻る

 研究開発成果(平成19年度〜21年度)
 査読論文
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
Comparison of low-salinity adaptability and morphological development during the early life history of five pleuronectid flatfihshes, and implication and recruitment to their nurseries Toshihiro Wada, Masato Aritaki, Yoh Yamashita, Masaru Tanaka Journal of Sea Research 2007.10 58(3) 241-254
Embryogenesis and Expression Profile of charon and nodal-Pathway Genes in Sinistral (Paralichthys olivaceus) and Dextral (Verasper variegatus) Flounders Hisashi Hashimoto, Masato Aritaki, Kaori Uozumi, Susumu Uji, Tadahide Kurokawa, Tohru Suzuki Zoological Science 2007.4 24(2) 137-146
 学会発表
タイトル 発表者 学会名 開催年
宮古湾におけるヒラメの放流効果 藤浪祐一郎・熊谷厚志・山田徹生・大河内裕之 平成20年度日本水産学会春季大会 2008.3
クロソイ仔魚の活力判定の試み 野田 勉・中川雅弘・大河内裕之 平成20年度日本水産学会春季大会 2008.3
Effectiveness of stock enhancement of black rockfish Sebastes schlegeli and proposal of resource management Noda, T. et al. The 18th Japan, China, and Korea Fisheries Scientist Conference 2007
ヒラメ成体型色素前駆細胞の仔魚期における局在部位の解析 渡邊耕平・鷲尾洋平・有瀧真人・藤浪祐一郎・宇治 督・橋本寿史・鈴木徹 第30回日本分子生物学会大会 2007
ヒラメの放流効果調査における焼印標識の残存性について 藤浪祐一郎・熊谷厚志・山田徹生・大河内裕之 平成19年度日本水産学会秋季大会 2007.9
ホシガレイにおける紫外線耐性の個体発生 福西悠一・益田玲爾・山下 洋・清水大輔 平成19年度日本水産学会秋季大会 2007.9
 雑誌等
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
ワムシ培養における貝化石の添加効果について 熊谷厚志・藤浪祐一郎・清水大輔 栽培漁業センター技報 2008.2 7 29-32
ホシガレイ種苗のALC標識試験 ―水温と浸漬濃度およびpH調整の有効性の検討 清水大輔・藤浪祐一郎 栽培漁業センター技報 2008.2 7 41-43
宮古魚市場に水揚げされた沿岸性メバル属魚類の年および季節変動 野田 勉・中川雅弘・熊谷厚志 栽培漁業センター技報 2007.5 6 43-49
アリザリン・コンプレクソンおよびアリザリン・レッドSの経口投与によるクロソイ稚魚の鱗および耳石染色 足立純一・熊谷厚志 栽培漁業センター技報 2007.5 6 54-58
 栽培漁業センターホームページ トピックス
No. タイトル 掲載日
161 クロソイの種苗生産技術,世界へ発信!〜Aquaculture Europe 2010に参加して〜 2010.12.16
160 クロソイの種苗生産の平均生残率,80%突破!〜新技術のカギは「ワムシ講座」と「ほっとけ飼育」?〜 2010.9.14
159 クロソイの共食いはなぜ起こる? 〜「共食い」の発生要因を探れ〜 2010.7.29
158 クロソイの放流効果 4 −藻場・干潟は通常の3倍の回収率− 2010.4.7
153 シロメバルの再捕報告が届いています!〜放流後1年目の結果〜 2010.2.10
150 クロソイの初期死亡を防除せよ! 〜「摂餌率」を指標にしたクロソイの仔魚の活力判定〜 2009.11.24
144 親子と高校生が大健闘!!ニシンを使った『お魚料理コンクール』 2009.2.19
143 藻場干潟(里海)の維持・保全と栽培漁業 〜宮古湾での取り組み〜 2009.2.13
138 定着性栽培対象種をモデルとした技術開発,新しいステップへ〜キツネメバル・メバルを放流しました〜 2008.11.7
129 クロソイの放流効果 3 ―漁業関係者の協力と大型魚の増加― 2008.5.23
123 クロソイの放流効果 2  −クロソイって放すと増えるんです。なんと!!水揚げ量が4倍以上に増えました− 2008.2.21
119 お魚の放流効果を明らかにするには??
 ―栽培漁業技術研修 「市場調査を中心とした放流効果調査・解析手法に関する研修」―
2007.12.7
115 ホシガレイって知ってますか? 「干ガレイ」ではありません「星ガレイ」ですよ 2007.9.7
105 宮古栽培漁業センターが宮古市から表彰 2007.4.4
↑このページのトップに戻る
栽培漁業センター一覧に戻る
トップページに戻る