ワムシ講座
栽培漁業の主役である海産魚介類の仔魚のエサに用いられている
動物プランクトン「ワムシ」。
ワムシの培養がうまくいかなければ、種苗生産は始まりません。
しかし,いまだにワムシの特性を十分理解していないために、
培養がうまくいっていないと見受けられる事例も多くあります。
そこで、ワムシのことをもっと知りたい、
高品質なワムシを安定して生産したいという、みなさんのために
ワムシ講座を開講いたします。
各回の最後には,その回の内容の「おさらいテスト」があります。
ワムシ講座の掲載は月1回更新、全12回の予定です。
ワムシ(シオミズツボワムシ)
講師と目次
■ 講 師
小磯 雅彦 先生
(能登島栽培漁業センター 主任技術開発員)
■ 目 次
第1回 なぜ,ワムシなのか?
2010.1.14掲載
第2回 培養水温と塩分
2010.2.15掲載
第3回 培養用餌料の種類と給餌量
2010.3.15掲載
第4回 培養水の溶存酸素とアンモニア態窒素
2010.4.15掲載
第5回 原生動物と細菌
2010.5.17掲載
第6回 ワムシの大量培養法
2010.6.15掲載
第7回 ワムシの計数
2010.7.15掲載
第8回 培養不調の発生パターンによる原因の推定
2010.8.16掲載
第9回 ワムシの栄養強化
2010.9.15掲載
第10回 ワムシのサイズ
2010.10.15掲載
第11回 ワムシの質
2010.11.15掲載
第12回 ワムシ研究の今後の課題
2010.12.22掲載
総合おさらいテスト
2010.12.22掲載
→トップページへ戻る
|
本部
|
開発調査センター
|
北海道区水産研究所
|
東北区水産研究所
|
中央水産研究所
|
日本海区水産研究所
|
|
遠洋水産研究所
|
瀬戸内海区水産研究所
|
西海区水産研究所
|
養殖研究所
|
水産工学研究所
|
(c) Copyright National Center for Stock Enhancement、Fisheries Research Agency All rights reserved.