 |
 |
栽培漁業センター紹介 (2010.8更新) |
 |
|
 |
|
|
瀬戸内海の中央部,備讃瀬戸に位置する玉野栽培漁業センターでは,干潟域から灘域に生息し成長が早く生産性の高いガザミ類と,潮通しの良い島嶼部に生息し定着性が強く,かつ高級魚であるキジハタを対象に,親魚養成と採卵,種苗生産,中間育成,種苗放流,そして生物餌料の培養に関する技術の開発を総合的に進めています。
ガザミ類では,種苗期に発生する疾病の防除や変態時に発生する大量死亡の防除技術の開発と中間育成,放流技術の開発に取り組んでいます。
また,ガザミ種苗生産研究会の事務局として,府県や市の関係機関と技術交流を図り,技術開発ニーズの探査や技術の普及に努め,さらに漁業者で構成する「ガザミふやそう会」を通じて中間育成や放流技術の普及と啓発に務めています。
|
|
キジハタでは五島栽培漁業センター,養殖研究所上浦栽培技術開発センター,八重山栽培技術開発センターと連携してハタ類の種苗生産,放流技術の開発を行うとともに,県の関係機関を対象にキジハタ種苗生産技術交流会を毎年開催し,キジハタの親魚養成と種苗量産技術の普及に務めています。
|
|
|
沿革と研究開発の歴史
|
玉野栽培漁業センターは,昭和41年度に瀬戸内海東部海域の栽培漁業の拠点,(社)瀬戸内海栽培漁業協会玉野事業場として開所しました。昭和47年度からは,瀬戸内海有数のガザミ生産地という立地条件を背景に,ガザミの親ガニ養成と種苗量産に重点をおいた技術開発に取り組み, 昭和51年度には400万尾,昭和54年度には600万尾以上の稚ガニを生産,種苗生産技術を確立しました。これらの成果を受けて,平成15年度まで毎年約1,500万尾の稚ガニを生産し,瀬戸内海関係府県を中心に配付し,放流試験を行いました。近年は,DNA標識や遊泳脚切除標識の開発や放流効果調査を実施しています。
また,この技術を応用し,昭和54年度から同じガザミ類であるノコギリガザミの種苗生産技術の開発を開始しました。本種は,太平洋側の暖水域にある内湾や河口域に生息し,価格が高く,移動範囲も狭いことから地域特産種として要望の高い栽培漁業対象種となっています。本種では,ガザミより高水温,低塩分という飼育条件による生産技術を開発したことにより,昭和59年度には生産尾数が100万尾を超え,量産する技術が開発されました。
魚類では,開所以来カレイ類,ハモ,アイナメ,サワラなど10種類近くの技術開発に取り組みましたが,昭和54年度以降はキジハタに重点を置いています。本種はハタ類の特徴である性転換を行うため採卵が困難で,また,ふ化仔魚が非常に小さいため飼育が難しい魚種ですが,親魚の雌雄の構成比に留意した採卵技術や飼育初期に超小型ワムシ(通称タイ産ワムシ)を利用する技術の開発により,平成元年度には40万尾生産を達成しました。これ以降,ウイルス性神経壊死症(VNN)の発生により技術の進捗が停滞しましたが,防除対策に取り組んだ結果,現在ではほとんど発生はみられなくなり数十万尾単位の安定した種苗生産に成功しています。
また,キジハタでは,放流初期の減耗を防止するための保護育成礁の開発を行い,漁港内放流試験により放流手法の開発を進めています。 |
|

ガザミ

キジハタ稚魚 |
|
↑このページのトップに戻る |
施設・設備の概要
|
敷地面積は17,276m2を有し,昭和41年度に本館,飼育棟,餌料培養棟,倉庫作業棟などの基本施設が完成し,その後,親魚棟や稚魚棟などが増設されました。当栽培漁業センターの施設の特徴として,他の栽培漁業センターにないアジテーター(攪拌装置)を備えた大型200トン水槽が6面設置されているとともに,隣接する高台の飛び地に海水貯水槽とろ過槽があり,ここから高低差を利用して場内へ給水するという特徴的なシステムを有しています。 |
↑このページのトップに戻る |
研究課題の全体計画と平成22年度計画
|
全栽培漁業センターの研究課題一覧→
|
1.甲殻類の種苗生産に係わる基礎技術の開発 (予算:交付金一般研究) |
|
【全体計画】重要な暖水性甲殻類であるガザミ類の種苗生産過程において,安定生産を阻害する要因を解明し,基礎的な飼育技術を開発します。健苗育成技術の開発として,大量減耗の原因である感染症と形態異常の防除技術に取り組みます。
【22年度計画】ガザミでは形態異常防除と疾病防除対策として,飼育水に添加する植物プランクトンや栄養強化手法による量産規模での実証試験を行います。また ,省力化,省コスト化を図るため,アルテミアの給餌量を削減できないか検討します。
トゲノコギリガザミ,アミメノコギリガザミでは,小型水槽実験により疾病防除試験を行うとともに,量産規模での実証試験を行います。
|
|
|
2.甲殻類の放流技術の開発(ガザミ類) (予算:交付金一般研究) |
|
【全体計画】栽培対象種として重要なガザミ類の放流技術を支援・推進するため,中間育成技術と標識技術を開発し,さらに両者を組み合わせた放流追跡調査を行います。標識技術の開発では, 漁獲サイズにおいても判別が可能な外部標識の開発を目指します。放流技術の開発では,有効な放流サイズを検討し,放流効果調査を行います。
【22年度計画】DNA標識を装着したC3ガザミ種苗を福山市田尻地先に放流し,定置網,底曳網で漁獲されたガザミの調査を行います。 |
|
|
3.放流に適した健全種苗の評価手法と育成技術の開発(キジハタ) (予算:交付金一般研究) |
|
【全体計画】キジハタの種苗放流技術を確立するため,放流効果調査に必要な標識技術等及び調査手法の開発を行います。さらに,得られた成果を用いて漁港の内外での放流試験を行い,漁港内放流の有効性を調査します。また,放流魚の成長,漁獲への貢献についても合わせて調査を行います。
【22年度計画】漁港内外で比較放流したキジハタの放流後の滞留状況を調査するとともに,主に平成18〜20年度に行った放流試験の追跡調査を行い,漁港内放流試験の結果のとりまとめを行います。 |
|
↑このページのトップに戻る |
会議(玉野栽培漁業センターが事務局のもの)
|
会議名 |
会議内容 |
栽培漁業瀬戸内海ブロック会議 キジハタ分科会 |
キジハタ種苗生産に関する技術的検討 |
栽培漁業研究開発推進特別部会 ガザミ分科会 |
種苗生産,中間育成の技術的検討 |
|
↑このページのトップに戻る |
研究開発成果(平成18年度〜21年度)
|
査読論文 |
タイトル |
著者 |
書名 |
発行年 |
巻・号 |
ページ |
Growth and morphogenesis of larvae reared at different temperatures, and mass culture of larvae in the coconut crab Birgus latro (Decapod, Coenobitidae) |
Sugizaki, M., K. Hamasaki, S. Dan and S. Kitada |
Aquaculture Science |
2010 |
58(1) |
印刷中 |
Effect of temperature on survival and developmental period of coconut crab (Birgus latro) larvae reared in the laboratory |
Hamasaki, K., Mi. Sugizaki, S. Dan and S. Kitada |
Aquaculture |
2009 |
292 |
259-263 |
ズワイガニ幼生の生残と脱皮・成長に及ぼすn-3高度不飽和脂肪酸の影響 |
小金隆之・團 重樹・浜崎活幸 |
日本水産学会誌 |
2009 |
75(6) |
1004-1010 |
標識放流実験に基づくコブシメふ化放流効果の検討 |
団 重樹・浜崎活幸・山下貴示・岡 雅一・北田修一 |
日本水産学会誌 |
2008 |
74 |
615-624 |
Mass mortality and its control in the larval rearing of brachyuran crabs:Implications for mass culture techniques of phyllosoma larvae |
Katsuyuki HAMASAKI, Takayuki KOGANE, Keisuke MURAKAMI, Tadao JINBO and Shigeki DAN |
Bull. Fish. Res. Agen |
2007 |
No.20 |
39-43 |
ガザミ類の中間育成時における生残率向上のための一考察:ガザミ類の中間育成に関するアンケート結果から |
小畑泰弘・芦立昌一 |
栽培漁業技術開発研究 |
2007.3 |
34(2) |
79-87 |
カニ類の種苗生産技術:大量死亡とその防除 |
小金隆之・團 重樹・浜崎活幸 |
日本水産学会誌 |
2006 |
72(2) |
263-266 |
|
|
学会発表 |
タイトル |
発表者 |
学会名 |
開催年 |
Zoeal morphogenesis can be useful index of the nutritional condition of larvae during the seed production of portunid crabs |
Shigeki Dan, Katsuyuki Hamasaki, Masakazu Ashidate |
International Symposium on Aquaculture, Biology and Management of Commercially Important Crabs 2009 |
2009 |
ズワイガニ幼生の生残と成長に及ぼす高度不飽和脂肪酸の影響 |
小金隆之・團 重樹・浜崎活幸 |
日本甲殻類学会第46回大会 |
2008 |
遊泳脚指節切れ込み標識を用いた放流ガザミの混獲率の推定 |
小畑泰弘・津崎龍雄・芦立昌一・浜崎活幸・北田修一 |
平成19年度日本水産学会春季大会 |
2007.3 |
遊泳脚指節の形態異常を利用したガザミ類の体外標識の有効性 |
小畑泰弘・浜崎活幸・團 重樹・芦立昌一・北田修一 |
平成19年度日本水産学会春季大会 |
2007.3 |
|
|
栽培漁業センターホームページ トピックス |
|
↑このページのトップに戻る
栽培漁業センター一覧に戻る
トップページに戻る
|
 |
|
 |
 |
(c) Copyright National Center for Stock Enhancement,Fisheries Research Agency All rights reserved.
|