独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター
栽培漁業センター紹介 (2010.8更新)

宮津栽培漁業センター

 沿革と研究開発の歴史
 施設設備の概要
 研究課題
 会議
 研究開発成果

宮津地図
栽培漁業センター一覧に戻る
宮津栽培漁業センター写真  宮津栽培漁業センターのある宮津市は丹後半島の東の付け根に位置し,天然の良港として古くから栄えた街です。
 宮津湾では,夏場に桁曳網によるトリガイ漁業が行われ,そのトリガイは殻長が大きく肉厚で柔らかく美味なことから「みやづトリガイ」としてブランド化され高値で取り引きされています。
 また,天の橋立に囲まれた阿蘇海で漁獲されるマイワシは丸々肥えた「金太郎いわし」としても有名です。
 冬には日本海を代表する味覚の王者,ズワイガニが漁獲され,解禁と同時に京都や大阪方面からの観光客が増加します。

 宮津栽培漁業センターは,日本海対馬暖流域における重要魚介類に関する栽培漁業技術開発の拠点として,昭和59年度に開所しました。

 


 沿革と研究開発の歴史
 宮津栽培漁業センターは当初,若狭湾事業場宮津施設としてスタートしましたが,その後施設の拡充等により,昭和62年度には若狭湾宮津事業場,平成5年度には宮津事業場,平成15年度10月からは独立行政法人水産総合研究センターとの統合によって,現在の宮津栽培漁業センターの名称に変わりました。
 対象魚種は,地元の要望をふまえて当初アカアマダイ,ムシガレイ,ヤリイカ,エビ類(クロザコエビ)とし,各魚種の生理,生態についての基礎的な知見の集積,および種苗生産に関する技術の開発に着手し,昭和60年度には日本海の共通魚種であるヒラメが加えられました。その後,アカアマダイ,ムシガレイ,ズワイガニ,およびヒラメの計4魚種にしぼり技術開発を行ってきましたが,最近はアカアマダイをモデルとした飼育と放流に関する基礎技術の開発,若狭湾をモデルとしたヒラメの放流技術開発に取り組んでいます。
↑このページのトップに戻る

 施設・設備の概要
 敷地面積は19,711m2で,海岸線を埋め立てた平坦な土地に建物が配置され,開所当初には管理棟,設備棟,実験棟,種苗生産棟,親魚養成棟,車庫が整備されました。昭和60年度には隣接に関西電力火力発電所が建設されため,取水が発電所の温排水の影響を受けないように500m沖の水深10mの取水塔からφ100cmの導水管によって場内に導かれています。
 昭和61年度には日本海特有の天候に合わせ,上屋が開閉可能なキャンバス地の餌料培養棟(1),昭和62年度には倉庫,ナンノクロロプシス濃縮用の遠心分離機を収納した機械室,平成元年度にはヒラメ種苗生産,および冬場のナンノクロロプシス培養のための量産棟(餌料培養棟(2)),平成5年度にはアカアマダイ専用の施設として60トン水槽4面と冷却設備を有する採卵棟,平成6年度にはワムシ,アルテミアノープリウスの栄養強化を行う飼育実験棟が順次整備され,平成13年度にアカアマダイの量産化に伴い,既存の採卵棟の60トン水槽4面を中間育成施設として併用するため熱交換機を増設しました。
↑このページのトップに戻る

 研究課題の全体計画と平成22年度計画
全栽培漁業センターの研究課題一覧→
1.放流に適した健全種苗の評価手法と育成技術の開発(アカアマダイ) (予算:交付金一般研究)
アカアマダイ写真 【全体計画】放流に適した種苗の育成技術を開発するため,アカアマダイを用いて,健全な種苗を安定的に確保する技術として,特に,疾病防除法の確立,初期の減耗要因と形態異常の原因解明とその防除について取り組みます。また,魚種の特性に応じた放流手法の開発として,アカアマダイに最適な標識方法の開発に取り組みます。

【22年度計画】飼育初期の成長・生残に及ぼす環境要因として照明・通気の効果について検討します。また,アカアマダイの巣穴形成サイズについて検討します。
2.重要魚種の資源培養技術の開発(ヒラメ) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】栽培対象種として最もニーズの高いヒラメを対象に精度の高い放流効果調査とデータ解析を繰り返しながら,総合的な放流技術の開発と効果判定手法を検討します。特に,若狭湾をモデル海域とした放流試験を行い,市場調査法による放流効果の定量的把握を行い,日本海側の放流手法の問題点や無眼側体色異常の減少等で放流効果が過小評価される問題点があることから,これらの課題に取り組みます。また,関係県等とも連携して種苗の放流効果を調査し,放流手法の開発と資源への添加効果を明らかにします。

【22年度計画】全長10cmのヒラメ種苗10万尾全てに焼印および耳石標識2種類の標識を付けて,京都府若狭湾内の由良浜に放流し,市場調査によって天然魚および過年度放流群を調査するとともに,1,2歳魚の若狭湾外への移出状況の調査を実施し,放流効果の定量的把握に取り組みます。さらに,市場調査での回収率等の調査精度向上を図るため,市場外取引の実態調査を行います。
3.表現型解析技術と遺伝子連鎖解析技術の高度化による優良系統の開発
    ヒラメ優良家系の探索と不妊化技術の開発 (予算:交付金プロジェクト研究)
【全体計画】ヒラメ系統の高成長等の形質を持つ家系が維持されているか聞き取り調査を行うと共に,栽培漁業センターで飼育されている親魚の形質評価を行い,優良家系候補を探索し,それらの遺伝性の検証を進めます。

【22年度計画】前年度に引き続き,養殖研究所と共同で,栽培漁業センタ−で生産された種苗について,親子分析により優良形質を持った親魚の探索を行います。
↑このページのトップに戻る

 会議(宮津栽培漁業センターが事務局のもの)
会議名 会議内容
栽培漁業日本海北・西ブロック会議 栽培漁業に関する施策や技術開発上の課題・問題点等について,関係機関と情報交換及び協議を行う
栽培漁業日本海北・西ブロック会議 アカアマダイ分科会 親魚養成,種苗生産,中間育成,放流の技術的検討
↑このページのトップに戻る

 研究開発成果(平成19年度〜21年度)
 査読論文
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
アカアマダイ人工種苗の巣穴形成に及ぼす標識の影響 町田雅春・竹内宏行・中川 亨・渡辺 税・升間主計 栽培漁業技術開発研究 2007.10 35(1) 23-27
 雑誌等
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
アカアマダイの中間育成における適正密度 竹内宏行・渡辺 税・中川 亨・町田雅春・村上直人・津崎龍雄・升間主計 栽培漁業センター技報 2008.2 7 48-52
宮津栽培漁業センターにおけるワムシの粗放連続培養法の適正な収穫率の検討 渡辺 税・升間主計・中川 亨・竹内宏行・町田雅春 栽培漁業センター技報 2007.5 6 41-42
 栽培漁業センターホームページ トピックス
No. タイトル 掲載日
155 アカアマダイ種苗の大量標識放流を初めて行いました 2010.3.16
145 眉間にイラストマー標識をつけたアカアマダイを放流!! 2009.4.6
114 京都丹後の水産物にチョットだけタッチ  ―宮津栽培漁業センターの施設公開― 2007.8.31
112 検証!標識の影響!?  ―スパゲティ型タグはアカアマダイの巣穴作りの行動を阻害するのか?― 2007.7.20
↑このページのトップに戻る
栽培漁業センター一覧に戻る
トップページに戻る