独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター
栽培漁業センター紹介 (2010.8更新)

能登島栽培漁業センター

 沿革と研究開発の歴史
 施設設備の概要
 研究課題
 会議
 技術研修
 研究開発成果

能登島地図
栽培漁業センター一覧に戻る
能登島栽培漁業センター写真  日本海は長い砂浜とわずかな岩場を繰り返す,比較的単調な海岸が続きます。その中にあって,中央部に大きく張り出している能登半島は気候や海流に大きな変化を与えています。
 その能登半島内浦の七尾湾の内側に,すっぽりと納まるように能登島があります。能登島栽培漁業センターはこの能登島北部に位置しているため,怒濤逆巻く冬の日本海にあっても比較的穏やかなところです。

 能登島栽培漁業センターは各県と連携して,日本海北部の栽培漁業に関する研究開発を担っています。

 沿革と研究開発の歴史
 当センターは昭和57年10月16日,日本海北部の栽培漁業の拠点,(社)日本栽培漁業協会能登島事業場として開所しました。平成15年10月より,独立行政法人水産総合研究センター能登島栽培漁業センターとして,マダラの栽培漁業技術の開発とワムシ培養技術の開発を行っています。
 マダラ種苗生産では,平成15年1月からの飼育において,大学との共同研究成果とウイルス疾病防除技術の成果を活かしながら,新たに配合飼料の餌付け技術とハタハタ型の海面生簀網飼育手法を導入することで,50万尾以上の量産に成功しました。また,昭和60年以降,1歳魚の放流を実施し,能登半島沖合いのマダラの移動や成長を調べています。
 ハタハタ種苗生産では,海面生簀網を用いたふ化仔魚からの一貫飼育を行う種苗生産技術を開発しました。これらの他に,ホッコクアカエビ,マガレイ,およびヒラメの種苗生産技術の開発も実施していましたが,それぞれ所期の目的を達し,現在では休止しています。
 また,平成10〜12年度にはワムシ培養技術の開発にも取り組み,培養を安定化できる粗放連続培養法とワムシ10億個体を生かしたまま送れる高密度輸送法を開発し,普及に努めています。

マダラ量産種苗の取り揚げの写真
マダラ量産種苗の取り揚げ
ワムシ梱包機の写真
ワムシ梱包機
↑このページのトップに戻る

 施設・設備の概要
 能登島栽培漁業センターの敷地総面積は19,217m2であり,建物面積は管理棟,親魚養成棟ほか3,094m2となっています。
 親魚養成棟には冷却装置が装備され,夏場でも水温8〜10℃に冷却して冷水性魚類の飼育が可能です。餌料用藻類は膜式濃縮機を活用した,濃縮冷蔵保存,および冷凍保存の技術開発を行っています。ワムシ培養種苗生産棟にはワムシ連続培養装置,濃縮ワムシ自動梱包機,および専用冷蔵室が設置され,培養排水は生物餌料排水処理施設で処理します。また,冬季の季節風が強い日本海では珍しい海面生簀網施設,陸上水槽からの沖出し用デレッキ装置があり,マダラの沖出しに役立っています。
↑このページのトップに戻る

 研究課題の全体計画と平成22年度計画
全栽培漁業センターの研究課題一覧→
1.餌料生物の品質向上と効率的培養技術の開発(ワムシ) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】種苗生産の初期餌料として必須なワムシについて,前中期計画期間に開発した効率的な培養技術をさらに発展させ,ワムシの質的向上や対象とする魚種に適した利用技術を開発します。質的向上では培養管理や栄養強化手法を,利用技術ではワムシの株ごとの特性に合わせた技術を開発します。さらに,より効率的な高密度輸送法や輸送後の再生手法の開発を進めます。

【22年度計画】L型ワムシでは,ヒラメ種苗生産における疾病対策として,ワムシ消毒卵の効果的利用技術を検討します。また,給餌量を変えて培養試験を行い,ワムシの餌料としての品質や生産単価から適正な給餌量を検討します。S型ワムシでは,ワムシ卵を凍結保存するための適正な条件を把握します。
2.冷水性魚類の放流効果調査(マダラ) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】漁獲量が減少傾向にある北日本の重要な漁業資源の栽培漁業を支援するため,種苗放流による資源の増大と安定が期待されている冷水性魚類のマダラについて,様々な条件下で放流した人工種苗の回収状況を比較検討します。また,放流効果を把握するため,関係県と連携し放流効果調査に適した標識の種類や脱落率等を把握し,放流後の生残に影響を及ぼす放流時期やサイズ等の放流条件を明らかにし,放流年別の混獲率や回収率等を把握します。

【22年度計画】放流魚の生き残りを調べるために,七尾北湾でサイズと放流時期が異なる当歳魚の標識放流実験を実施します。また,放流直後の移動,摂餌状況について曳き網調査を行います。継続して市場調査による漁獲量等の調査を行い,過去の放流群の再捕調査により,放流サイズの検討と放流効果を把握します。
マダラ写真
↑このページのトップに戻る

 会議(能登島栽培漁業センターが事務局のもの)
会議名 会議内容
栽培漁業日本海北・西ブロック会議 栽培漁業に関する施策や技術開発上の課題・問題点等について,関係機関と情報交換及び協議を行う
栽培漁業日本海北・西ブロック会議 マダラ分科会 マダラ栽培漁業に関する技術交流会
ほっとけ飼育,省力型種苗生産検討会 ほっとけ飼育,省力型種苗生産方法に関する検討会
↑このページのトップに戻る

 技術研修(能登島栽培漁業センターで実施している研修)
研修名 開催時期 開催期間
ワムシ培養研修 11月頃 5日
↑このページのトップに戻る

 研究開発成果(平成19年度〜21年度)
 査読論文
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
ワムシ培養に関するアンケート調査結果(2006年度) (資料) 小磯雅彦 栽培漁業技術研究 2007.10 35(1) 63-71
植え継ぎ培養法と粗放連続培養法で生産したシオミズツボワムシの栄養強化における餌料価値(短報) 友田 努・小磯雅彦・島 康洋 日本水産学会誌 2007.5 73(3) 505-507
ワムシ栄養強化中に起こる複相単性生殖卵へのn-3系高度不飽和脂肪酸の蓄積(短報) 小磯雅彦・團 重樹・島 康洋・日野明徳 日本水産学会誌 2007.4 73(2) 284-286
 学会発表
タイトル 発表者 学会名 開催年
海上生簀網における低コスト、省力化型のマダラ健苗飼育の検討 荒井大介・友田 努・手塚信弘 日本水産学会中国・四国支部大会 2007
S型ワムシの模擬高密度輸送試験 小磯雅彦 日本水産増殖学会第6回大会 2007
 雑誌等
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
濃縮淡水クロレラの輸送容器を用いたシオミズツボワムシの模擬冷蔵輸送試験 小磯雅彦・島 康洋 栽培漁業センター技報 2008.2 7 37-40
マダラの市場調査で得られた知見―1 銘柄別の体重−体長等の各種関係式について 手塚信弘・荒井大介・小磯雅彦・友田 努・島 康洋 栽培漁業センター技報 2008.2 7 44-47
シオミズツボワムシの高密度輸送試験の実施状況(2001〜2005年) 小磯雅彦・島 康洋・桑田博 栽培漁業センター技報 2007.5 6 37-40
七尾北湾におけるマダラ天然稚魚の移動と成長 手塚信弘・荒井大介・小磯雅彦・友田 努・島 康洋 栽培漁業センター技報 2007.5 6 50-53
 栽培漁業センターホームページ トピックス
No. タイトル 掲載日
148 ワムシの世界も“因果応報?”〜親世代の餌料環境が次世代以降のワムシに及ぼす影響〜 2009.7.29
141 飼育水へ添加する植物プランクトンがワムシの栄養価に及ぼす影響 〜“あっ”という間にワムシの栄養価は変化する〜 2009.2.3
110 ワムシの高密度輸送試験の実施状況(2001〜2005) 2007.6.1
↑このページのトップに戻る
栽培漁業センター一覧に戻る
トップページに戻る