|
||||||||
| ||||||||
1. 種苗放流と調査の概要 |
||||||||
宮古栽培漁業センターでは,産卵回帰性がある地域型ニシンとして宮城県の「万石浦ニシン」を取り上げ,昭和57年より種苗生産技術開発を,昭和59年より宮古湾での種苗放流試験を開始しました。近年では,毎年50〜70万尾のニシン種苗を全数標識放流する一方で,宮古魚市場における水揚げ物の全数測定調査と一部買い取りによる標識確認調査を実施しています。並行して,関係道県の協力を得て,北海道の噴火湾から宮城県の石巻湾に至る北部太平洋全域を対象とした広域回遊調査も併せて実施しています。 |
||||||||
2. 宮古湾での漁獲量と放流魚の産卵回帰 | ||||||||
宮古湾では,昭和63年以前は,冬場に沿岸で漁獲される「産卵ニシン」の漁獲は非常に少ない状況でしたが,平成元年に増加して以降は,毎年200〜700kg,平均400kgが水揚げされるようになりました。今シーズン(平成15年1〜4月)の産卵ニシンの漁獲量は更に増加し,1.7トン前後(暫定値)となる見通しです。 放流魚の産卵回帰は平成3年以降に継続的に確認されており,宮古湾周辺で漁獲される産卵ニシンの4.5〜36.0%,平均18.7%が放流魚で占められています。回帰する放流魚は2〜3歳が主体であり,平均全長は29.5cm,平均体重は243gで漁獲されています。宮古湾では種苗放流数の増加と産卵ニシンの水揚げの増加が同調する傾向が見られています(図1)。 一方,放流効果の直接的な指標である回収率は0.01〜0.34%,平均0.14%と推定されています。 |
||||||||
3. 放流魚の索餌回遊範囲 | ||||||||
当初,索餌回遊範囲が狭いと考えられていた地域型ニシンですが,宮古湾で放流したものについては,放流後1年で北海道の噴火湾海域あるいは青森県の八戸沖まで索餌回遊していることが確認され,一部は南下して宮城県海域にも回遊していました。その後,産卵のため宮古湾へと回帰しますが,青森県の陸奥湾や岩手県南部の大船渡沿岸,宮城県の松島湾でも宮古湾放流群が確認されていることから,他の産卵場へ「寄り道」するものも少なくないと考えられます(図2)。このような「寄り道」によって,宮古湾での回収率が見かけ上低くなっていることも考えられます。 |
||||||||
4. まとめ | ||||||||
近年の宮古湾では,産卵ニシンの漁獲が増加しているだけでなく,ニシン天然稚魚の発生も確認されています。ニシンの栽培漁業では,直接効果だけでなく再生産効果も視野に入れた取り組みが有効と考えられます。今後は,産卵場および仔稚魚の育成場を保全しつつ種苗放流を実施するモデル海域として,宮古湾でのニシン栽培漁業を進めて行く必要があると考えられます。 | ||||||||
Topics一覧へ |次のTopicsへ→ | ||||||||
→トップページへ戻る | ||||||||
|
||||||||
(c) Copyright National Center for Stock Enhancement,Fisheries Research Agency All rights reserved. |