独立行政法人 水産総合研究センター 栽培漁業センター
栽培漁業センター紹介 (2010.8更新)


南伊豆栽培漁業センター


 沿革と研究開発の歴史
 施設設備の概要
 研究課題
 会議
 技術研修
 研究開発成果

南伊豆地図
栽培漁業センター一覧に戻る
南伊豆栽培漁業センター写真  南伊豆栽培漁業センターは,太平洋に面した伊豆半島先端の石廊崎にあります。近辺の地先海域は岩礁域が多く,イセエビ,アワビ,サザエ等の好漁場であり,沖合にはキンメダイ,ムツ等の底層性魚類の漁場もあり,漁業資源の豊かな場所です。
 また,周辺海域には養殖場や他機関の種苗生産施設がなく,黒潮の接岸海域でもあるため,清浄な海水を取水することができるうえ,冬期13〜14℃,夏期25〜26℃と年間を通じて比較的温度差が少ないため,種苗生産等の技術開発に好適な環境といえます。
 南伊豆栽培漁業センターでは,磯根資源であるイセエビと広域性魚種であるトラフグを主な対象魚種としています(平成20〜22年度にはウナギ仔魚飼育技術,平成20〜23年度には暖流系アワビの成熟調査にも取り組みます)。

 また,太平洋南ブロック(千葉県から宮崎県までの太平洋沿岸の12関係都県)会議の事務局として活動し,栽培漁業を推進していく過程で生じる技術的な問題や課題の解決を目指して,課題別の検討や都道府県との情報交換をしています。
 とりわけ,トラフグについては東海ブロックトラフグ種苗生産機関情報交換会を開催して各県との連携に努めています。

 さらに,栽培漁業実証事業の対象種であるアワビ類の種苗生産や放流効果判定等の技術開発の進展に必要な課題と問題点を整理し,情報交換や意見交換を行う場としてのアワビ増殖技術研究会の事務局を平成11年度から務めています。

 沿革と研究開発の歴史
 南伊豆栽培漁業センターは,千葉県から三重県までの太平洋中区における重要魚介類を対象とした栽培漁業の技術開発の拠点として,昭和63年度に(社)日本栽培漁業協会南伊豆事業場として開設されました。太平洋中区の関係都県から要望が強かった,イセエビ,スズキ,キンメダイ,ムツ,メダイの5魚種を対象種として選定し,栽培漁業に関する技術の開発に取り組んできました。
 平成15年10月,独立行政法人水産総合研究センター南伊豆栽培漁業センターとなり,イセエビの資源生態調査と放流,健全種苗の育成に関する基礎技術の開発や三重,愛知,静岡の東海三県と連携したトラフグの放流技術の開発を実施しています。
 イセエビについては,平成17年度から20年度まで取り組んだ農林水産技術会議からの委託プロジェクト研究「ウナギおよびイセエビの種苗生産技術の開発」において,試験規模でのイセエビ幼生飼育技術を確立することができました。
 トラフグについては,東海三県や漁業者と協力して,標識放流を実施したところ,最大20%程度の回収率が得られるようになっています。特に産卵場であり当歳魚のナーサリーにもなっている伊勢湾への種苗放流により,高い資源添加効果が得られることも明らかになりつつあります。
 また,平成20年度から農林水産技術会議の委託プロジェクト研究「ウナギの種苗生産技術の開発」と,実用技術開発事業「再生産力の向上を目的としたアワビ類の資源管理・増殖技術の開発」においてウナギ仔魚飼育技術改良の取り組みと暖流系アワビ類の成熟調査を開始しました。
↑このページのトップに戻る

 施設・設備の概要
 主要な施設は,静岡県園芸試験場跡地とその前浜の埋立地を利用して,昭和63年度から平成4年度までに建設されました。敷地総面積は14,822m2であり,本館,倉庫作業棟,ポンプ棟,甲殻類飼育棟,魚類飼育棟,ふ化棟,ワムシ棟,親魚棟,調餌棟等の建物を配しています。
 近辺は富士箱根伊豆国立公園に属する風光明媚な景勝地であるため,施設の建築条件には景観や環境を保護する厳しい基準に基づいた構造や設備が求められ,建物の形状や色を統一し,餌料用動物プランクトンの培養水等を排水処理するための専用設備を設置しています。
↑このページのトップに戻る

 研究課題の全体計画と平成22年度計画
全栽培漁業センターの研究課題一覧→
1.重要魚種の資源培養技術の開発(トラフグ) (予算:交付金一般研究)
【全体計画】トラフグの栽培漁業の定着と促進を支援するために,種苗の標識放流試験により,関係県等と連携して放流効果を調査し,放流手法の開発と資源への添加効果を明らかにします。

【22年度計画】伊勢・三河湾系群トラフグの過去4年間の放流調査結果をとりまとめ,適正放流サイズなどを明らかにします。また,関係県や関係漁協,漁業者などと連携した放流効果調査を継続するとともに,今後の本系群の積極的な資源管理方法について検討します。
2.イセエビの資源生態調査と健全種苗の育成に関する基礎技術の開発(甲殻類の放流技術の開発) (予算:交付金一般研究)
フィロソーマ写真【全体計画】天然のイセエビを効率よく計画的に利用するための資源管理手法の構築を目標とし,天然プエルルス幼生(通称:ガラスエビ)の来遊量と環境変動の関係を把握します。さらに,漁獲情報や標識放流調査から得られる情報を基に,イセエビの成長や移動といった生態を明らかにし,資源状態の評価手法を検討します。

【22年度計画】これまでの調査結果を基に南伊豆におけるイセエビの生態的特性と漁獲実態についてとりまとめます。また,幼生飼育に関する基礎飼育技術開発を継続します。
3.暖流系アワビにおける海水温の変動と餌料環境の変化がアワビ類の成長・成熟に及ぼす影響の解明
(予算:農林水産技術会議実用技術開発事業「再生産力の向上を目的としたアワビ類の資源管理・増殖技術の開発」)
【全体計画】暖流系のアワビ類(クロアワビ,メガイアワビ)について,水温と餌料藻類の違いが成長,成熟に及ぼす影響を明らかにするための飼育実験を実施します。

【22年度計画】メガイアワビの成熟度に及ぼす飼育水温の影響を調査し,組織観察や血液分析に必要なサンプリングを定期的に実施します。また,南伊豆地先の天然のアワビについても同様のサンプリングを行います。
4.天然ウナギ仔魚の生息環境に基づく飼育環境条件の適正化
(予算:農林水産技術会議プロジェクト研究「ウナギ種苗生産技術の開発」)
【全体計画】天然ウナギ仔魚の生息環境の既往知見や得られた新しい知見を踏まえて,高度処理による清浄な海水,循環ろ過システムによる安定した環境など,新規の仔魚飼育条件を試行し,大量飼育法開発に資する飼育方法を検討します。

【22年度計画】ウナギ仔魚の新しい飼育環境条件を見出すために,イセエビフィロソーマの飼育環境維持技術を利用した飼育試験を実施します。また,飼育への躍層利用の可能性について検討し,より適正な飼育環境を構築するための知見を得ます。
↑このページのトップに戻る

 会議(南伊豆栽培漁業センターが事務局のもの)
会議名 会議内容
平成20年度東海ブロックトラフグ種苗生産機関情報交換会 トラフグの種苗生産技術に関して関係機関の情報交換を促進し,技術開発の効率化を図る
栽培漁業太平洋南ブロック会議 栽培漁業に関する施策や技術開発上の課題・問題点等について,関係機関と情報交換及び協議を行う
アワビ増殖技術研究会 アワビ類資源に関する増殖技術の検討
↑このページのトップに戻る

 技術研修(南伊豆栽培漁業センターで実施している研修)
研修名 開催時期 開催期間
トラフグの採卵,種苗生産技術及び広域的な放流効果調査・解析手法に関する研修 2月頃
4月頃
5、6月頃
10、11月頃
2日
2日
3日
3日
↑このページのトップに戻る

 研究開発成果(平成19年度〜21年度)
 査読論文
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
Discovery of mature freshwater eels in the open ocean Chow,S.,Kurogi,H.,Mochioka,N.,Kaji,S.,Okazaki,M. and Tsukamoto,K. Fisheries Science 2009.2 75 (1) 257-259
Expressed sequence tag analysis of phyllosomas and hemocytes of Japanese spiny lobster Panulirus japonicus Pisuttharachai,D.,Yasuike,M.,Aono,H.,Murakami, K., Kondo, H. Aoki,T.and Hirono,I. Fisheries Science 2009.2 75 (1) 195-206
携帯型アスピレーターを用いたトラフグ耳石の大量収集法の開発 鈴木重則・町田雅春・成生正彦・榮健次 水産技術 2008.9 1(1) 77-82
Molecular diet analysis of phyllosoma larvae of the Japanese spiny lobster Panulirus japonicus (Decapoda: Crustacea) Suzuki, N., Hoshino, K., Murakami, K., Takeyama, H. and Chow, S. Marine Biotechnology 2008.1 10 (1) 49-55
南伊豆海域のイセエビプエルルス幼生の来遊量と黒潮および台風による時化との関係 山田博一・長谷川雅俊・成生正彦 栽培漁業技術開発研究 2007.10 35(1) 43-50
南伊豆海域におけるイセエビ標識放流再捕結果の検討―I 標識の有効性の検討 成生正彦・長谷川雅俊・山田博一 栽培漁業技術開発研究 2007.10 35(1) 29-41
カニ類の種苗生産技術:大量死亡とその防御 浜崎活幸・小金隆之・神保忠雄・團 重樹 日本水産学会誌 2007.4 72(2) 263-266
 学会発表
タイトル 発表者 学会名 開催年
Efforts Toward Stabilization of Tiger Puffer Fishery and Revitalization of Tourism Based on Puffer Stock Enhancement in the Enshu Region of Japan 鈴木重則・町田雅春・成生正彦 UJNR水産増養殖専門部会第38回日米合同会議 2009
Potential of seed production and stock enhancement for commercially important crabs: lessons from Japanese case studies 浜崎活幸・小金隆之・小畑泰弘・神保忠雄・市川 卓・團 重樹・村上恵祐・北田修一 International Symposium on Aquaculture, Biology and Management of Commercially Important crabs-2009 2009
Discovery of breeding freshwater eels in the open ocean 黒木洋明・張 成年・望岡典隆・岡崎 誠・加治俊二・神保忠雄・橋本 博・高橋正知・田和篤史・青山 潤・篠田 章・塚本勝巳 8th Indo Pacific Fish Conference 2009
イセエビフィロソーマの光に対する行動特性を利用した飼育方法 村上恵祐 ・水本 泰・下川あゆみ・杉山輝・浜崎活幸 平成21年度日本水産学会春季大会 2009
イセエビフィロソーマにおける回転型飼育装置の開発 村上恵祐 ・橋本博・島康洋 平成21年度日本水産学会春季大会 2009
ウナギ産卵場生態調査 VI ウナギ人工仔魚の洋上飼育の試み 1.成長 神保忠雄 ・加治俊二・橋本博・望岡典隆・張成年・黒木洋明・高橋正知 平成21年度日本水産学会春季大会 2009
ウナギ産卵場生態調査 VII ウナギ人工仔魚の洋上飼育の試み 2.餌 橋本博・神保忠雄 ・望岡典隆・田和篤史・黒木洋明・岡崎誠・高橋正知・張成年 平成21年度日本水産学会春季大会 2009
グリシンによるアサリ浮遊幼生期の安定飼育技術 兼松正衛・村上恵祐 平成21年度日本水産学会春季大会 2009
イセエビフィロソーマの成長に伴う走光性の変化 神保忠雄・水本 泰・下川あゆみ・那波洋子・浜崎活幸・村上恵祐 第45回日本甲殻類学会 2007
イセエビフィロソーマの成長に伴う比重および走地性の変化 水本 泰・神保忠雄・下川あゆみ・那波洋子・浜崎活幸・村上恵祐 第45回日本甲殻類学会 2007
 雑誌等
タイトル 著者 書名 発行年 巻・号 ページ
携帯型アスピレーターを用いたトラフグ耳石の大量収集法の開発 鈴木重則 豊かな海 2009.7 18 17-19
効果を確かめる トラフグの安定漁獲に向けて 鈴木重則 FRANEWS 2008.7 Vol.15 14-15
飼育手法の改良によるトラフグ良質種苗の生産試験 鈴木重則 成生正彦 榮健次 栽培漁業センター技報 2008.2 7 18-22
 栽培漁業センターホームページ トピックス
No. タイトル 掲載日
118 放流トラフグを耳石で調べる ―医療用アスピレーターによる効率的な耳石収集方法を開発― 2007.11.2
111 中学生の職場体験  ―南伊豆栽培漁業センターでイセエビ,トラフグの仕事を手伝う― 2007.7.6
↑このページのトップに戻る
栽培漁業センター一覧に戻る
トップページに戻る