![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
「栽培漁業種苗生産,入手・放流実績」は全国の関係機関における海産魚介類の種苗生産と種苗放流の実績を調査し,一元的にとりまとめた統計資料です。調査は,昭和52年から水産庁の委託を受けて(社)日本栽培漁業協会が行ってきましたが,平成15年10月からは独立行政法人水産総合研究センターがその業務を引き継ぎ,(社)全国豊かな海づくり協会に委託して実施しています。 この度,平成16年度栽培漁業種苗生産,入手・放流実績がまとまりましたので,結果を紹介いたします。 |
||||||||
(1)魚類 | ||||||||
平成16年度に種苗生産された魚類は36種で合計9,465万尾であり,全国で100万尾以上の生産が行われた魚種は,多い順にヒラメ,マダイ,ハタハタ,ニシン,クロダイ,マコガレイ,トラフグ,カサゴ,クロソイ,およびオニオコゼの10種でした(表1)。また,種苗放流では36種で合計7,403万尾が放流されており,ヒラメ,マダイ,ハタハタ,ニシン,およびクロダイが上位5種を占め,これら5種で魚類全体の放流尾数の80%を占めています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
(2)甲殻類 | ||||||||
平成16年度に種苗生産された甲殻類は14種で合計2億9千192万尾でした。生産尾数の上位5種はクルマエビ,ヨシエビ,ガザミ,クマエビ,タイワンガザミ,ノコギリガザミ,およびコウライエビで占められています。種苗放流では11種で合計2億738万尾が放流されており,クルマエビ,ヨシエビ,ガザミ,クマエビ,タイワンガザミ,コウライエビ,およびノコギリガザミが上位5種でありました。種苗生産,種苗放流共にクルマエビが全体量の65%以上を占めています(表2)。 | ||||||||
![]() |
||||||||
(3)貝類 | ||||||||
平成16年度の貝類種苗生産は21種類で行われ,合計30億個生産しました。生産個数の上位5種はホタテガイ,エゾアワビ,アサリ,クロアワビ,およびウバガイとなっています。貝類種苗生産量の98%はホタテガイで占められています。種苗放流では貝類は21種類で合計195億個が放流されており,アサリ,ホタテガイ,エゾアワビ,クロアワビ,およびウバガイが放流の上位5種を占めました。種苗生産量に比べ放流量が5倍以上あるのは,貝類の場合,天然種苗を放流している場合が多いためです。アサリとホタテガイで放流個数のほとんどを占めています(表3)。 | ||||||||
![]() |
||||||||
(4)その他の動物 | ||||||||
魚類,甲殻類,貝類以外の水産動物はその他の動物として取り扱いました。 平成16年度におけるその他の動物の種苗生産は8種で行われ,合計6,855万個生産しました。生産個数の多い順にエゾバフンウニ,キタムラサキウニ,マナマコ,アカウニ,およびバフンウニとなっています。ウニ類の種苗生産量が全体の95%を占めています。種苗放流は8種で行われ,合計7,762万個が放流されており,放流個数の多い順にエゾバフンウニ,キタムラサキウニ,マナマコ,アカウニ,バフンウニとなっています。生産と同様,放流の中心はウニ類でした(表4)。 |
||||||||
![]() |
||||||||
最後に本調査の実施にあたって,各期間の調査結果をとりまとめていただいた都道府県および関係研究機関の担当者の方々,調査にご協力頂いた水産試験場,栽培漁業センター,市町村,漁連,漁協,研究所の皆様には,この場を借りて厚く御礼申し上げます。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
(c) Copyright National Center for Stock Enhancement,Fisheries Research Agency All rights reserved. |